2017 8月31日(木) 2018FIFAワールドカップ ロシア アジア最終予選 日本 × オーストラリア
大会直前の解任 ヴァイッド・ハリルホジッチ
〈 3度の解任 〉
日本のみならず、世界中を熱狂の渦に巻き込んだ
2022FIFAワールドカップ カタール大会。
‶ メッシのための大会 ” となった今大会だが、
台風の目となり、アフリカ勢初のベスト4入りを果たした
モロッコ代表の躍進は世界中のサッカーファンを驚かせた。
ハキミ、ツィエク といったビッグクラブに在籍するタレントから、
今大会でブレイクした中盤のアムラバト、
驚異の身体能力を見せつけた エン=ネシリ といった突出した個の力と、
統率された守備などに見られる集団での強さが融合した、
見ていて とても楽しいチームだった。
しかし、そんな好調なチームの影で
忘れられそうな一つのエピソードがある。
我々日本人にとっても他人事ではない
大会直前の衝撃の人事。
ヴァイッド・ハリルホジッチ( ハリル )監督の解任である。
モロッコ代表を率いて カタール大会の
アフリカ予選を通過した ハリルホジッチだったが、
本大会が始まる3ヶ月前の8月に
解任の憂き目に遭った。
原因は ツィエク ら主力メンバーとの不和が
修復不可能なほど深刻だった為と報じられている。
通常、ワールドカップ予選を通過した監督は、
余程の事がない限りそのまま本選も指揮を執るのが一般的だ。
チームを作るには継続性が必須で、
数年単位で予選を戦い抜いた監督こそが
それを最も有効に活かせると考えるのが当たり前だからだ。
ただ 稀に( 病気や怪我以外では )
自国のサッカー協会との衝突や、ライバル国に大敗したなどの理由で、
監督交代が行われることが無くはない。
ただ、それは本大会でも上位進出が義務付けられている
ブラジル、スペインなどの強豪国が主で、
サッカー途上国や弱小国などでは、
予選を突破したという事は 一応のノルマは達成したということを意味し、
続投するのが既定路線だ。
しかし、このハリルホジッチ、
これまで ナショナルチームを4度ワールドカップ本選に導いているが、
2014年のアルジェリア代表を率いた時以外、
3度に渡り本大会前に解任されている。
中でも前回の2018年ワールドカップ前の
日本代表監督を解任された際の衝撃は、
我々日本人にとって 記憶に新しい出来事だろう。
私は どちらかと言えば ハリルホジッチ擁護派であるが、
これは言い訳出来ないデータだ。
やはり彼の監督としての能力、
あるいは彼のパーソナリティそのものに、
何かしら問題があるのではないかと勘繰ってしまう。
では これだけの ‶ 前科 ” があると知りながら、
なぜ私がハリルホジッチ擁護派なのかと言うと、
ずばり、ハリル率いる日本代表のベストゲーム、
2018FIFAワールドカップ ロシア大会、
アジア最終予選 日本ラウンド、
日本 × オーストラリア 戦を目の当たりにしたからだ。
天下分け目の試合 オーストラリア戦
〈 オーストラリア戦までの流れ 〉
2016年 9月から始まったロシア大会 アジア最終予選だったが、
日本は初戦のUAE戦をホームで落としてしまう。( 埼スタ:1-2 )
早くも暗雲立ち込める展開となったが、
次節以降は立て直し、ホームでは全勝、
引き分けもアウェーでのオーストラリア戦、イラク戦のみと
見事に復調する。
原口元気の4試合連続ゴールなどもあり、
第8節を終えた時点( 残り2節 )で
勝ち点17で首位に付けていた。
対するオーストラリアは勝ち点16で3位。
同じく勝ち点で並ぶサウジアラビアが
直前の試合でUAEに敗れたため、
サウジアラビアは勝ち点16のままで
最終節に挑むこととなった。
今節 オーストラリアが日本に勝利した場合、
勝ち点を19としてホームでのタイ戦を残すのみ。
次の最終節、サウジアラビアは日本と対戦。
2位の日本( 勝ち点17 )と3位のサウジ( 勝ち点16 )
で勝ち点を奪い合う形になるため、
オーストラリアの2位以上は確定。
( 各グループ2位以上は自動通過。3位以下はプレーオフに回る。)
つまり、オーストラリアも日本に勝てば本選出場決定となるのだ。
期せずして、この 日本 × オーストラリア 戦こそが
両チームにとって 今予選の天王山となった。
日本とオーストラリア。
どちらもアジアトップクラスの実力を持つ国同士だが、
ことワールドカップ予選での対戦成績においては
オーストラリアに分があった。
オーストラリアが オセアニア地区からアジア地区に組み込まれて以来、
今予選まで 日本はワールドカップ予選で
オーストラリアに勝ったことがない。
( 0勝 2敗 5引き分け、2017年8月時点 )
実力的には均衡している両チームにとって、
これは意外な結果とも言える。
しかし、2006年のドイツ大会において、
グループリーグ初戦で痛恨の逆転負けを喫してからは、
我々日本人サポーターにも
何となく苦手な相手というイメージが付きまとっていた。
そのデータは、オーストラリアのサポーターも熟知していたようで、
2009年に南アフリカ大会の予選で対戦した際には、
( 日本がアウェイで逆転負けした試合 )
オーストラリアサポーターが、
「 NIPPON:FOREVER IN OUR SHADOW( 日本は永遠に我々の影 ) 」
との横断幕を掲げ、
両国サポーター間に遺恨を残した。
まさに因縁の相手だ。
コメント