中村俊輔 永遠のファンタジスタ #1

サッカー
中村俊輔

ファンタジスタの定義

‶ ファンタジスタ ” の語源については

ネット上などで既出だが、

イタリア代表の伝説的プレイヤー、ロベルト・バッジョのことを、

イタリアのメディアが呼び始めたのが最初だと言われている。

それ以降、彼のプレイスタイルになぞって、

創造性があり、テクニックに優れた選手全般のことを指すようになった。

( 私の記憶では、‶ ファンタジスタ ” という言葉が

日本で使われ始めたのは 1990年代後半からで、

2000年代前半には、

一般的にも浸透していたと記憶している。

実際 その名を冠した漫画も登場し、一時期 私も読んでいたくらいだ。)

ロベルト・バッジョと言えば、

有名なのが1994年のワールドカップでの活躍だろう。

決勝のPK戦での失敗のシーンが取り上げられることが多いが、

決勝トーナメント一回戦で早くも敗退かという場面での

土壇場での同点ゴールを皮切りに、

毎試合重要なゴールを次々に決め続け、

チームを決勝の舞台まで引き上げた

最大の功労者は ロベルト・バッジョ であった。

ケガを押しての出場で 満身創痍になりながらも、

ゴールを決める彼の姿は世界中から賞賛を集め、

とりわけ、体格も小柄でフィジカル的にもそこまで突出したものがない点が

「 ガラスのエース 」が好きな日本人にも受けて、

日本にもファンが多かった印象だ。

その人気は、大会MVPのロマーリオを

遥かに凌ぐものだったと記憶している。

‶ ファンタジスタ ” という言葉に付いて回る

どこか儚げな印象も、

そんな ロベルト・バッジョ のイメージから

きているのかもしれない。

近年、よりフィジカル強度が求められるサッカーのフィールド上において、

恵まれた体格を持たなくても、

一瞬の閃きだけで試合の行方を決してしまう。

そんなイメージが ‶ ファンタジスタ ” にはある。

そういった意味で言うと、

実はフィジカルモンスターだったマラドーナや、

体格に恵まれたジダンなどは、

違ったカテゴリーにカテゴライズすべきなのかもしれない。

( さしずめ ‶ アルティメット・フットボーラー ” とでも呼ぶべきか。)

ロナウジーニョなども、

派手なフェイントの印象が強いが、

実際は強靭なフィジカルを持った選手だと証言する人が多い。


それでは、われらが中村俊輔はどうだろうか。

私が思うに、プレイ強度や実際プレイしたステージは

一旦置いておくとして、

彼の見せてきたプレイの数々は、

歴代の有名なファンタジスタたちに

全く引けを取っていないのではないだろうか。

キックの精度、広い視野、プレイヴィジョン、

多彩なフェイントの数々、強烈なミドルシュート。

とりわけ、彼の代名詞であるフリーキックについては

文句のつけようがなく、

直接決めるものだけでなく、

味方に合わせるアシストの部分も加味すると、

歴代の名だたるプレイヤーの中でも

かなりの上位にカウントされるのではないだろうか。


遂に現れた日本原産のファンタジスタ。

そんな中村俊輔に、

我々は何を夢見たのだろうか。

・・・#2へ続く

Prime Video(Amazon.co.jp)に登録
独占配信のAmazonオリジナル作品や、人気の映画やTV番組をお楽しみいただけます。 いつでも、どこでも視聴できます。今すぐ無料体験を始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました